シニアスキルアップ
シニアがスキルアップしたいのであれば積極的にスキルアップに取り組むことが大切です。
スキルアップとは、学習・経験によって自らの能力を高めることです。
今までの経験を生かしさらにスキルアップに取り組ましょう。
人生100年と言われるこの時代、まだまだこれからです。
長い間の人生、後で後悔する前に今こそスキルアップに取り組ましょう。
目次
シニアのスキルアップ方法
- 資格を取得する
- セミナーに通う
- 新聞・ビジネス書を読む
資格の取得
シニアスキルアップ
シニアのスキルアップ方法として資格の取得があります。
でも、資格にはたくさんの種類があるので、どの資格を取得すれば良いかわからない人もいるでしょう。
どんな種類の資格があるか紹介します。
資格の種類
ここでは、数ある資格の中から特にぜひ取得したいおすすめな資格を紹介します。
- 宅地建物取引士
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 行政書士
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
- 社会保険労務士
- 電気工事士
- 簿記
- マンション管理士
- 危険物取扱者
- 調理師
- メンタルヘルス・マネジメント
- ITパスポート
- プログラミング・Web制作入門
- TOEIC(R) L&R TEST対策
- 衛生管理者
- アンガーマネジメント
- 司法書士
- 社会保険労務士
- 行政書士
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- ネイリスト
- 宅地建物取引士
- 電気工事士
- 社会福祉士
- 日商簿記
- インテリアコーディネーター
資格の選び方
資格は「取ってから先が」何より大事
資格取得に膨大なエネルギーを費やしても、その資格を「取得後、生かせられるか?」
つきつめれば
「その資格でどうやってお金を稼いでいけるか?」を考慮することが大事です。
この視点を、持たずに資格を選んでしまえば、たとえ資格試験に合格できたとしても、その後「仕事」としていくことが難しくなります。
「資格を生かす」ということを考える時、大事なことは、「好きか、嫌いか」「興味があるか、ないか」です。
好きでもないことや興味の持てないことを仕事にしてしまったら「ストレス」な毎日を送ることになりかねません。
そんな仕事についてしまえば、実力を十分に発揮することは難しいでしょう。
それ以前に、「苦手な事・興味がない」物の資格取得に臨んでも、試験勉強の段階で挫折しかねません。
資格の選び方
「楽しく仕事ができるか?」という視点から資格を選びましょう。
資格を選ぶ際の最初のステップとして「好き」とか「興味がある」かという発想も大事です。
その方が「試験勉強にも」とりかかりやすいし、合格した後、自分の能力を十分に生かすことができるでしょう。
資格の選び方
まわりから「やってみれば」はとりあえず挑戦しよう。
「好きだからとか」「興味があるからとか」言っても、「適正がある」とは限りません。
自分の「適正」は、本人より他人のほうが見抜きやすい
自分の「適正」を知るには、他人に聞いてみるのも一つの手です。
本人より、自分の周りにいる人が、あなたの「隠れた適正」を見抜いていることが多々あります。
友達・親・先生・先輩などからの「アドバイス」は、自分の適性を知る上で参考になりかつ役にたちます。
周りから「これが向いているんじゃない」と言われたらとりあえず挑戦してみましょう。
資格の選び方
いまの仕事の延長線で考える
資格を取得するのは、資格に合格するこが目的ではありません。
取得してからが本番です。
取得した「資格」が世の中に「ニーズ」があるかどうかも大事です。
その意味で、資格を選ぶ時には、これまでの自分の仕事や立場をベースに「それをいま以上に生かす」という視点も大事です。
できるだけいまの仕事やや立場と密接につながっている資格の方が、その後の転職活動にも有利です。
「好き」とか「興味がある」というだけで、今の仕事や立場からあまりにもかけ離れた資格を選んでしまうと、資格試験に合格しても、その資格を生かす道を探すのが大変でしょう。
メモ 転職を視野に入れるなら、「いまのキャリア」に関連する資格から選びましょう。 |
資格の選び方
資格を選ぶ時、自分自身の年齢もある程度は、視野に入れましょう。
30代半ばを過ぎると一般的に「転職が難しくなる」といわれていますが、その分野でそれなりのキャリアを積んだ人なら30代半ばを過ぎても、さらに上を目指しての転職が可能です。
しかし、これまでのキャリアと縁のない業種への転職は、「かなり厳しい」でしょう。
メモ 30代半より上なら、「独立・開業できる」資格を選ぶのがベストです。 |
資格の選び方
資格の選び方は、
資格取得より資格取得後のことを視点にして選ぶ
- 「楽しく仕事ができるか?」という視点から資格を選びましょう。
- まわりから「やってみれば」はとりあえず挑戦しよう。
- いまの仕事の延長線で考える
- 資格を選ぶ時、自分自身の年齢もある程度は、視野に入れましょう。
メモ 資格取得に膨大なエネルギーを費やしても、その資格を「取得後、生かせられるか?」 つきつめれば 「その資格でどうやってお金を稼いでいけるか?」を考慮することが大事です。 |
資格取得ランキング
社会で需要がある資格かどうかの目安としてその資格の受験者数を見れば分かります。
この資格取得ランキングは、2021年度の受験者数を参考に順位を設定しました。
自分が取得しようとしている資格がランクインしているかどうかをチェックしてみましょう。
尚、受験者数と合格率も掲載してありますので参考にしてみてください。
メモ 引用:書籍「資格「取り方・選び方」全ガイド」より |
- 総合編
- ビジネス編
- 語学編
- IT編
- 法律編
- 福祉・医療編
- 不動産・建築編
- 工業・技術編
- 生活・美容編
- 調理・衛星編
- 総合編1位 TOEIC
- 受験者数:約2,123,000人 合格率:不明 受験資格:なし
- 総合編2位 危険物取扱者
- 受験者数:約322,858人 合格率:45.5% 受験資格:乙丙(なし)甲(あり)
- 総合編3位 宅地建物取引士(宅建士)
- 受験者数:約234,714人 合格率:17.7% 受験資格:なし
- 総合編4位 ITパスポート試験(Iパス)
- 受験者数:約211,145人 合格率:52.7% 受験資格:なし
- 総合編5位 電気工事士
- 受験者数:約206,643人 合格率:41.0% 受験資格:なし
- 総合編6位 日商簿記検定(3級)
- 受験者数:約142,626人 合格率:35.1% 受験資格:なし
- 総合編7位 ファイナンシャル・プランニング技能検定
- 金融財政事情研究会主催(2級学科の場合)
受験者数:約130,039人 合格率:26.4% 受験資格:経験など
日本FP協会主催(2級学科の場合)
受験者数:約81,040人 合格率:49.1% 受験資格:経験など
メモ:金融財政事情研究会&日本FP協会のどちらで受験しても資格は同一です。 - 総合編8位 消防設備士(乙種)
- 受験者数:約95,495人 合格率:38.9% 受験資格:なし
- 総合編9位 日本語能力試験
- 受験者数:約90,296人 合格率:28.3% 受験資格:日本語を母語としない人
- 総合編10位 基本情報技術者試験
- 受験者数:約85,428人 合格率:40.7% 受験資格:なし
- 総合編11位 介護福祉士
- 受験者数:約83,082人 合格率:72.3% 受験資格:学歴&実務経験
- ビジネス編1位 日商簿記検定(3級)
- 受験者数:約142,626人 合格率:35.1% 受験資格:なし
- ビジネス編2位 ファイナンシャル・プランニング技能検定
- 金融財政事情研究会主催(2級学科の場合)
受験者数:約130,039人 合格率:26.4% 受験資格:経験など
日本FP協会主催(2級学科の場合)
受験者数:約81,040人 合格率:49.1% 受験資格:経験など
メモ:金融財政事情研究会&日本FP協会のどちらで受験しても資格は同一です。 - ビジネス編3位 品質管理検定(3級)
- 受験者数:約42,479人 合格率:53.3% 受験資格:なし
- ビジネス編4位 社会保険労務士(社労士)
- 受験者数:約37,306人 合格率:7.9% 受験資格:学歴など
- ビジネス編5位 商業経済検定
- 受験者数:約28,430人 合格率:80.0% 受験資格:なし
お勧めの資格
「スキルアップを目指したい」「転職や独立をしたい」という理由で資格取得を考えている方が多いのではないでしょうか。
そこで、年代別に「お勧めの資格」を紹介します。
「その資格を取るメリット」「その資格取得にかかる費用・期限は?」「資格取得後有利な業界は?」「次のステップとして、取得すべき資格は?」「お勧めの勉強法・学習のポイントは?」
をチェックして、資格取得を目指しましょう。
メモ 引用:書籍「資格「取り方・選び方」全ガイド」より |
お勧めの資格
- 秘書検定(3級)
- ビジネス・キャリア検定試験
- ビジネス実務法務検定試験
- 商業経済検定
- ITパスポート試験(Iパス)
- 日商簿記検定(2級)
秘書検定(3級)
- その資格を取るメリット
- 就職や再就職する際の強力なアピール材料になります。
ハローワークの資格別求人数でも、秘書検定は上位を占めています。
秘書検定は、ビジネスマナーや社会人としての基礎力を習得している証明になります。
秘書検定を取得すると、人材育成やポータブルスキル(あらゆる業界・業種で通用するスキル)の向上にもつながります。 - その資格取得にかかる費用・期限は?
- 費用は、秘書検定(3級)は、約11,500円
期限は、1~3ヵ月 - 資格取得後有利な業界は?
- 一般企業・公務員・教員も含め、どんあ業界・職種でも有効な資格です。
- 次のステップとして、取得すべき資格は?
- ビジネス実務マナー検定
ビジネス文書検定
ビジネス電話検定
サービス接遇検定 - お勧めの勉強法・学習のポイントは?
- まずは、公式テキストで反復し、次に過去問を3回以上解いて、模擬試験を受け自分の理解度を確認します。
まとめ 秘書検定(3級)は、初歩的な秘書業務が理解できるレベル。 一般事務能力・上司をサポートするスキル・ビジネスマナーや社会人としての問われるため、若手社員のスキルアップ、学生の就職活動にも役立ちます。 秘書を志望する人以外にもお勧めの資格です。 |
宅建士
シニアスキルアップ
シニアのスキルアップ方法として宅建士の資格を取得もおすすめです。
宅建士は、不動産取引の専門家を示す資格で毎年20万人前後の受験者数を誇る最大規模の国家資格です。
宅建士とは
「宅地建物取引士」のことを略して「宅建士&宅建」などとも呼ばれています。
不動産に関する重要事項の説明などは宅建士だけに許された独占業務です。
また、不動産の売買や賃貸借の媒介(仲介)といった不動産取引をおこなう場合、従業員5名につき1名以上の宅建士の設置が義務付けられており、宅建士の需要は高いといえます。
不動産業界に勤務されている方やこれから不動産関係の仕事に転職したいとおもわれているかたは、宅建の資格を取得しスキルアップしましょう。
詳細は、
宅建士 をご覧ください。
コメント